このブログを検索

ラベル 募集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 募集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月13日土曜日

【お知らせ】日本学術会議主催学術フォーラム企画案の募集について

会員、連携会員の皆様へ

現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。
関心のある方は以下をご確認いただき、手続きの上、お申込みください。


2019年度第2四半期追加募集分
 開催予定時期   :2019年8月~9月
 申込み締切    :2019年4月30日(火)

・必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。
           http://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf

【JSTからのお知らせ】JST未来社会創造事業(探索加速型)2019年度重点公募テーマ素案への意見募集

JSTでは、未来社会創造事業(探索加速型)を推進するにあたり、科学技術でつくりたい未来社会像、すなわち社会・産業が望む新たな価値の提案を広く募集しています。これまでの皆様からのご意見・アイデアを踏まえて、複数の「重点公募テーマ素案」を検討してまいりました。この度、JSTが検討している複数の「重点公募テーマ素案」から2019年度公募の対象となる重点公募テーマを策定すべく、皆様からのご意見・アイデアを募集いたします。

意見募集の詳細はこちらから:
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/idea/2019.html

<募集期間> 2019年2月18日(月)~ 3月17日(日)

 各テーマ素案に対して、社会・経済的インパクトをさらに拡充する新たなアイデア、テーマが対象とすべき範囲の修正・明瞭化、テーマが目指す未来社会を実現する上での障壁、そのために必要な科学技術など、多様なご意見をお寄せください。

<2019重点公募テーマの素案>
「超スマート社会の実現」領域
 ◯異種・自律システム間のリアルタイム協調制御技術
 ◯新しいアプローチのAI・機械学習技術
 ◯Cyber Physical and Human System
「持続可能な社会の実現」領域
 ◯モノの寿命の解明と延伸による、壊れず使い続けられるモノづくり
 ◯ストレスと恒常性維持に着目した心と身体の未病マネジメント
 ◯科学的・客観的に効果の高い学習法の確立
「世界一の安全・安心社会の実現」領域
 ◯日常的な健康維持管理システムの高度化
 ◯将来のサイバー・フィジカル・セキュリティ対策
「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域
 ◯「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現
「共通基盤」領域
 ◯ハイリスク・ハイインパクトで先端的な計測分析技術・機器等の開発
 ◯ハイスループット合成・評価技術
  ◯マルチモーダル・マルチスケール解析技術
 ◯数理モデルや解析手法の高度化

<本件に対するお問い合わせ>
科学技術振興機構(JST)未来創造研究開発推進部
 E-mail: kaikaku_mirai@jst.go.jp

2019年4月10日水曜日

The Royal Society(イギリス王立協会)より、各賞受賞者推薦について (ご案内)

ロイヤルソサイエティーでは科学者の方々に向けて、以下に挙げる各賞にふさわしい方の推薦を募集しています。

・コプリ・メダル 自然科学(2019年)
・クローニアン・メダル・アンド・レクチャー 自然科学
・ベーカリアン・メダル・アンド・レクチャー 自然科学

応募締切日:2019年1月28日

詳細は、以下のURLをご覧ください。

・コプリ・メダル
https://royalsociety.org/grants-schemes-awards/awards/copley-medal/
・クローニアン・メダル・アンド・レクチャー
https://royalsociety.org/grants-schemes-awards/awards/croonian-lecture/
・ベーカリアン・メダル・アンド・レクチャー
https://royalsociety.org/grants-schemes-awards/awards/bakerian-lecture/

【お知らせ】日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について

会員、連携会員の皆様へ

現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。関心のある方は以下をご確認いただき、手続きの上、お申込みください。

2019年度第1四半期追加募集分
 開催予定時期   :2019年5月~6月
 申込み締切    :2019年1月31日(木)


・必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。
           http://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf

共同主催国際会議の募集について(ご案内)

本年、10月1日から募集を行っております「共同主催国際会議」の申請については、11月30日(金)が申請書類提出の締切となっておりますので、ご留意ください。

  (9月28日付配信のニュースメール)
 日本学術会議では昭和28年度以降、国内の学術研究団体が国内で開催する国際会議のうち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、特に重要と認められる国際会議について共同主催を行うことにより、学術研究団体への支援・協力を行っています。

 この度、2021年度に開催される国際会議を対象に、平成30年10月1日(月)11月30日(金)まで共同主催の募集を行います。
 詳細についてはこちらをご覧ください。
  http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html

【本件問い合わせ先】
  日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付国際会議担当 
  (TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755 Mail:i254*scj.go.jp
  ※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい

2019年4月3日水曜日

【日本政府観光局からのご案内】 「国際会議海外キーパーソン招請事業(Meet Japan)」招請候補者の募集について

 日本政府観光局(JNTO)では、国際会議の日本への誘致促進を図るため、海外のキーパーソンを日本へ招請する「国際会議海外キーパーソン招請事業(MeetJapan)」を実施いたします。
 本事業は、国際会議開催地の決定権者である国際団体のキーパーソンを日本に招待し、国際会議誘致に積極的な都市のコンベンション施設を視察していただくと共に、具体的な開催条件等を関係者間で打合せていただく場を設けることで、日本での国際会議開催を促進することを目的としています。
 つきましては、国際会議の招致をご検討中の皆様から招請候補者を募集いたします。

 応募をご検討いただける場合は、以下の申込書をダウンロードの上、平成30年10月31日(水)までにEメールにてお申込みください。

 なお、招請の可否につきましてはお申込書受領後に、JNTOにて検討の上、ご連絡させていただきます。

 検討にあたり、追加での情報提供をお願いする場合もございますので、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

■ご案内:
http://www.jnto.go.jp/jpn/member_logins/members_service/content/files/H30/NF/MJ_announce.pdf

■申込書:
http://www.jnto.go.jp/jpn/member_logins/members_service/content/files/H30/NF/MJ_application.xlsx

■申込期限:平成30年10月31日(水)

■申し込み先E-mail:meetjpn*jnto.go.jp
(*を@に変更してお送り下さい)

<お問い合わせ先>
 日本政府観光局(JNTO) MICEプロモーション部
 市場戦略グループ Meet Japan担当(清水、長吉、豊田)
  TEL:03-6691-4852 E-mail:meetjpn*jnto.go.jp
                (*を@に変更してお送り下さい)

【国立天文台】超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見

発見された巨大ブラックホール。矢印の先にある赤い天体で、地球からの距離は130.5億光年。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる探査観測で得られた画像。  オリジナルサイズ(876KB) 地球から約 130億光年離れた宇宙に、83個もの巨大ブラックホールが発見され...