このブログを検索

ラベル シンポジウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シンポジウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月10日水曜日

【開催案内】ラーニングアナリティクスによるエビデンスに基づく教育に関する国際シンポジウム

日本学術会議心理学・教育学委員会、情報学委員会合同教育データ利活用分科会では、以下のシンポジウムを開催し、国全体での教育データの利活用やエビデンスに基づく教育の実現について議論します。

是非お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

日 時:2019年3月22日(金)13:00~18:00
会 場:京都大学吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟5階
シンポジウムホール
主 催:日本学術会議 教育データ利活用分科会
協 賛:科学研究費補助金 基盤研究(S)「教育ビッグデータを用いた
     教育・学習支援のためのクラウド情報基盤の研究」
後 援:SoLAR (Society for Learning Analytics)、
       一般社団法人 日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)、
       京都大学学術情報メディアセンター
参加費:無料(下記URLをご参照の上、参加申込をお願い致します)
  https://goo.gl/WWjKJW

主な講演とパネルのテーマ:
■第一部■
開会の挨拶・趣旨説明
緒方 広明(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
基調講演:
「教育・学習データの重要性と将来展望」
安西 祐一郎(独立行政法人日本学術振興会顧問・
 同学術情報分析センター所長、慶応義塾大学 学事顧問)
基調講演:
 「ラーニングアナリティックスへの普及へ向けて」
  美濃 導彦(国立研究開発法人 理化学研究所 理事)
パネル:
  乾 健太郎(東北大学 大学院情報科学究科 教授)
  楠見 孝(京都大学 大学院教育学研究科教授)
  柴山 悦哉(東京大学 情報基盤センター 教授)
  西田 眞也(NTTコミュニケーション科学基礎研究所
        上席特別研究員)
  藤村 宣之(東京大学 大学院教育学研究科 教授)
  前田 香織(広島市立大学 大学院情報科学研究科 教授)
  松下 佳代(京都大学 高等教育研究開発推進センター 教授)
  宮地 充子(大阪大学 大学院工学研究科 教授)

■第二部■
基調講演:
「Supporting Evidence-
Based Education through Learning Analytics」
Prof. Abelardo Pardo(SoLAR President-elect, 
Professor, University of South Australia)
パネル:
 Shian-Shyong Tseng (Vice President, Asia University, Taiwan)
 Stephen J.H. Yang (Professor, National Central University, Taiwan)
 島田 敬士(九州大学 システム情報科学研究院 准教授)
 山田 政寛(九州大学 基幹教育院 准教授)
 西岡千文(京都大学 附属図書館 助教)
  BOTICKI Ivica (京都大学 客員准教授、University of Zagreb)
  FLANAGAN Brendan(京都大学学術情報メディアセンター特定講師)
 AKCAPINAR Gokhan(京都大学学術情報メディアセンター特定研究員)
 MAJUMDAR Rwitajit(京都大学学術情報メディアセンター特定研究員)

【開催案内】日本学術会議 第12回情報学シンポジウム   テーマ:「データドリブンエコノミーの実践」

日本学術会議情報学委員会は第12回情報学シンポジウムを開催いたします。

第一部では、米国NSF、欧州、日本から招待講演者をお招きし、情報学分野の最近の研究戦略に関して講演をいただきます。2019年の科学政策の戦略的なポイントは何か、生のメッセージを聞く貴重な機会となっております。

第二部では、データドリブンエコノミーの実践と題して、さまざまな分野におけるデータ利活用のイノベーションの取り組みについてご講演をいただきます。最先端の情報技術のもとデータが生み出す価値とは何か、インパクトのある事例をご紹介します。是非お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

===================================
日 時:平成31年1月10日(木)13:00~17:30
会 場:日本学術会議 講堂 (東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口)
主 催:日本学術会議 情報学委員会
参加費:無料(下記URLをご参照の上、参加申込をお願い致します)
  http://scj-info.nii.ac.jp/symposium12.html

主な講演とパネルのテーマ:
■第一部■
・「情報科学技術分野に関連する最近の施策の動向の紹介」
        原 克彦(文部科学省研究振興局参事官(情報担当))
・「Transforming Science in the 21st Century:
    NSF Big Ideas, Advanced Cyberinfrastructure, 
    and the CISE Research Agenda」
        Manish Parashar
   (米国 National Science Foundation, 
    Office of Advanced  Cyberinfrastructure,
    Office Director)
・「ICT research strategies in Horizon」
        TBA (駐日欧州連合代表部)
■第二部■
・「材料科学分野でのデータ利活用『DPF』という取り組み」
   谷藤 幹子 
  (物質・材料機構 材料データプラットフォームセンター センター長)
・「大規模ゲノム解析に求められる情報基盤
    -東北メディカル・メガバンク計画での事例紹介-」
   木下 賢吾 
 (東北大院情報科学研究科・東北メディカル・メガバンク機構 副機構長)
・「散在するデータを集めて高精度自動翻訳システムを育てよう~
   『翻訳バンク』という名のエコシステム~」
     隅田 英一郎 (情報通信研究機構フェロー)
・「クラウドソースとビッグデータからつながる
    人工知能による次世代気象予測への取り組み」
     西 祐一郎 (ウェザーニュース システム開発本部長)
パネル
・「データドリブンエコノミーの実践」

【開催案内】公開シンポジウム「医療界における男女共同参画の推進と課題  ~日本学術会議幹事会声明をふまえて~」

1.日時:平成30年10月26日(金)13:00~17:40(開場12:30)

2.場所:日本学術会議講堂(入場無料・事前登録不要)
     (アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口 徒歩1分)
     http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html

3.主催・共催:
  日本学術会議科学者委員会男女共同参分科会
  日本学術会議第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティー分科会
  日本医学会連合、日本医師会
4.後援:日本生命科学アカデミー

5.開催趣旨
 2018年9月14日、日本学術会議は、幹事会声明「医学部医学系入学試験と教育における公正性の確保を求める日本学術会議幹事会声明―男女共同参画推進の視点から―」を公表した。
 そこでは、「今般、医学系分野の入学試験で明らかになった女子受験生に対する一律の得点調整は、許されざる差別的な不公正処遇にあたる」とし、「女子受験生に対する不公正処遇の背景には、 医療現場の構造的問題が存在する。」と指摘した。
 その上で、「持続可能な医療のあり方をめぐる国民的議論を促すことが重要であるとの見地から、日本学術会議は、今後とも医療界及び市民との対話を進めていく所存である。」と今後の課題を掲げた。
 本シンポジウムは、この幹事会声明をふまえ、医療界及び市民との対話を行うために開催するものである。

○幹事会声明は下記を参照↓↓
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-kanji-1.pdf

6.プログラム:
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/269-s-1026.pdf 

【問合せ先】
●三成 mitunari*cc.nara-wu.ac.jp(*を@に変えてください)

2019年4月2日火曜日

【開催案内】公開シンポジウム「科学的知見の創出に資する可視化:日本発の可視化研究ブレイクスルーに向けて」

 12月15日に,乃木坂の日本学術会議講堂で,日本学術会議公開シンポジウム「科学的知見の創出に資する可視化: 日本発の可視化研究ブレイクスルーに向けて」が行われます。日本学術会議に可視化をテーマとする分科会が設立されたことに応じたシンポジウムです。可視化という研究分野を,ビッグデータを扱う文理融合型研究の時代を見据えて,大胆にリスタラクチャリングする可能性を探ります。入場無料,事前申し込み不要です。ご興味をお持ちの方は奮ってご参加ください。

○主催: 日本学術会議 総合工学委員会
    科学的知見の創出資する可視化分科会
○日時: 2018年12月15日(土) 13:00~18:00 (予定)
○場所: 日本学術会議講堂 外1室(東京都港区六本木 7-22-34)
    東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
    http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html

○参加費: 無料、
○事前申し込み:不要
*当日はお名刺をご用意ください.


開催趣旨:
 1980 年代に欧米の研究機関から発信が開始され、種々の学理に浸透してきたデータ可視化技術は、現在、成熟の域に達してい ます。一方で、データ可視化技術の新たなブレイクスルーが模索されていますが、現状は混沌としており、様々な提案がなされ ているものの、大きな流れは生じ得ないでいるのが現状です。そこで本シンポジウムでは、可視化という研究分野の枠組みを大胆にリストラクチャリングし、同時に、文系・理系の垣根を越えた文理融合型の研究分野として発展させるためのアイデアを探 ることを目的としています。とくに、日本の強みを活かした日本発の新しい可視化技術の創出を目指します。理系・文系にかか わらず、多くの研究者や技術者、そして可視化技術に興味を持つ多くの方々にご参加いただければ幸いです。

プログラム、問合せ先につきましては、以下をご参照ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/265-s-3-3.pdf

公開シンポジウム「あなたが知りたい防災科学の最前線-首都直下地震に備える-」(第6回防災学術連携シンポジウム、防災推進国民大会2018のセッションとして開催)

・日時:平成30年10月13日(土)16時30分~19時
・場所:東京ビックサイト会議棟7F 国際会議場(定員:1000名)
・主催:日本学術会議防災減災学術連携委員会、防災学術連携体

・参加費:無料(多くの市民の皆様や防災に関わる方々のご参加をお待ちしています。)
・申込み:以下のURLより参加申し込みをお願いいたします。(当日の直接参加も可)
     申し込みURL:https://ws.formzu.net/fgen/S52435646/

・開催趣旨:
地域の防災力の強化に科学を役立てるため、市民の皆様が知りたい防災科学の最前線を、各専門分野の第一人者がわかりやすくお伝えします。また、市民の皆様から、防災科学に関する質問やリクエストも受け付け、各分野の研究者がそれに答えます。

・プログラム:
1.開会挨拶・趣旨説明
2.セッション1 防災科学の最前線(その1:ハード関係)
  日本活断層学会、日本地図学会、地盤工学会、土木学会、日本建築学会
3.ショートプレゼンテーション1(ポスターセッションの内容紹介)
  日本地震学会、日本第四紀学会、日本地理学会、日本地すべり学会
4.質問コーナー1(あなたの質問に答えます1)
5.セッション2 防災科学の最前線(その2:ソフト関係)
  日本地震工学会、日本災害情報学会、日本計画行政学会、日本災害医学会、
  日本災害復興学会
6.ショートプレゼンテーション2(ポスターセッションの内容紹介)
  地域安全学会、日本リモートセンシング学会、日本自然災害学会(2件)
7.質問コーナー2(あなたの質問に答えます2)
8.閉会

なお、ポスターによるプレゼンテーションも同じフロアで同時開催します
詳細内容(ポスター)はこちら→ http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/266-s-1013.pdf                 
参考:第3回防災推進国民大会HP:http://bosai-kokutai.jp/

問い合わせ先:
防災減災学術連携委員会 幹事:田村和夫(tamkaz.kento@ninus.ocn.ne.jp

2019年3月31日日曜日

公開シンポジウム「AIとIoTが拓く未来の暮らし : 情報化社会の光と影」

 政府科学技術政策であるSociety 5.0で実現を目指す社会では、AI(人工知能)とIoT(Internet of Things)により、必要な情報が必要な時に提供されるようになり、少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題が克服されると宣言されています。 

情報化社会の光に関心が集中する一方、AIやIoTによる働き方への影響やセキュリティなどの影も指摘する声もあります。 

本シンポジウムでは、AIとIoTに代表される情報技術による社会の変革の見通しを論じ、未来社会構築における学術の貢献について議論します。 

◆日本学術会議第三部、東北地区会議、国立大学法人東北大学 
◆日時:2018年8月2日(木)13:00~17:40 
◆会場:東北大学青葉山東キャンパス工学部中央棟2階大講義室
◆参加費:無料 
◆申し込み方法:
 当日受付も可能ですが、参加人数把握のため、下記の申込フォームより事前申し込みをお願いします。 
 http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kenkyo/gakujyutsukaigi/form3.html

◆プログラム:
(ポスターはこちら→http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/263-s-0802.pdf
○開会挨拶
 開催校挨拶
  大野 英男(東北大学総長)
 日本学術会議東北地区会議代表幹事挨拶
  厨川 常元(東北地区会議代表幹事・東北大学大学院医工学研究科長)

○講演
 1.丸山 宏(Preferred Networks社 PFNフェロー)
 「深層機械学習とその意味するもの」
 2.久世 和資(日本アイ・ビー・エム株式会社 最高技術責任者)
 「AIから量子コンピュータまで 先進技術による社会の変革」
 3.堀田 龍也(東北大学大学院情報科学研究科 教授)
 「AI/IoT時代の学校教育のあり方」
 4.山本 雅之(日本学術会議 連携会員 
         東北大学メディカル・メガバンク機構長)
 「東北メディカル・メガバンク計画の目標と進捗状況
     -世界最先端のバイオバンクの構築を目指して」 

○総合討論
 司会:徳山 豪(日本学術会議第三部 会員、
         東北大学大学院情報科学研究科 教授)
 討論者:
  山極 壽一 (日本学術会議 会長、京都大学 総長)
  土井 美和子(日本学術会議連携会員 国立研究開発法人情報通信研究
         機構 監事、奈良先端科学技術大学院大学理事)
  丸山 宏、久世 和資、堀田 龍也、山本 雅之
○閉会挨拶
 山極 壽一 

【問い合わせ先】
東北地区会議事務局
(東北大学研究推進部研究推進課 研究総務係)
 研究推進部研究推進課 研究総務係
 電話番号:022-217-4840
 FAX:022-217-4841
 E-mail:kenkyo@grp.tohoku.ac.jp

公開シンポジウム「東日本大震災後の10年を見据えて」

東日本大震災が発生してから7年が経過しました。 

その間、日本学術会議は復興・復旧のための提言や報告を行ってきました。 

 本シンポジウムでは、日本学術会議社会学委員会 東日本大震災の被害・影響構造と日本社会の再生の道を探る分科会において、報告「多様で持続可能な復興を実現するために―政策課題と社会学の果たすべき役割―」を取りまとめた吉原直樹氏、被災地の大学である東北大学で歴史資料保存の持つ社会的意義を探究している佐藤大介氏、被災地仙台の市長として復興・復旧に取り組んできた奥山恵美子氏を報告者としてお迎えし、日本学術会議、被災地の研究者コミュニティ、被災地自治体の有機的な連携の可能性を探ります。 

◆主催:日本学術会議第一部、東北地区会議、国立大学法人東北大学
◆日時:2018年7月29日(日)13:30~16:45 
◆会場:東北大学川内南キャンパス文科系総合講義棟2階 法学部第1講義室
◆参加費:無料 

◆申し込み方法:
  当日受付も可能ですが、参加人数把握のため、下記の申込フォームより事前申し込みをお願いします。 
 http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kenkyo/gakujyutsukaigi/form1.html

◆プログラム:
(ポスターはこちらから↓
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/264-s-0729.pdf
○開会挨拶
 ・開催校挨拶
  大野 英男(東北大学総長)
 ・日本学術会議東北地区会議代表幹事挨拶
  厨川 常元(東北地区会議代表幹事・東北大学大学院医工学研究科長)
 ・日本学術会議第一部部長挨拶
  佐藤 岩夫(日本学術会議第一部部長・東京大学社会科学研究所所長)

○講演
 1.吉原 直樹(日本学術会議連携会員、
                 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 教授)  
  「ひとつの復興、いくつもの復興―社会学からのアジェンダ設定に向けて」
 2.佐藤 大介(東北大学災害科学国際研究所 准教授) 
 「『ふるさとの歴史』を救う意味
     ―心理社会的支援としての歴史資料保全の可能性―」
 3.奥山 恵美子(前仙台市長)
  「復旧・復興のプロセスから見た今後の課題-現場の視点から」 

○総合討論
  司 会:佐藤 嘉倫(日本学術会議第一部会員、
          東北大学大学院文学研究科 副研究科長)
 討論者:町村 敬志(日本学術会議第一部幹事、
           一橋大学大学院社会学研究科 教授)
     島田 明夫(東北大学公共政策大学院・法学研究科・
           災害科学国際研究所 教授)
 吉原 直樹、佐藤 大介、奥山 恵美子

○閉会挨拶
 三成 美保(日本学術会議副会長・第一部会員、奈良女子大学副学長) 

【問い合わせ先】
東北地区会議事務局
(東北大学研究推進部研究推進課 研究総務係)
電話番号:022-217-4840
FAX:022-217-4841
E-mail:kenkyo@grp.tohoku.ac.jp

公開シンポジウム 「第1回フューチャー・デザイン・ワークショップ」

◆日 時:2018年1月27日(土)12:30-18:30
     2018年1月28日(日) 8:30-14:40

◆場 所:総合地球環境学研究所(京都市北区上賀茂本山457 番地4)

◆主 催:日本学術会議経済学委員会・環境学委員会合同フューチャー・デザ
イン分科会、大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境
学研究所、高知工科大学フューチャー・デザイン研究所

◆参加費:無料

◆申込み先:総合地球環境学研究所 iwasaki@chikyu.ac.jp (担当・岩崎)

◆開催趣旨:
 私たちの社会の仕組みの二つの柱は市場と民主制です。市場は「将来世代を考えて資源を配分する仕組み」ではありません。というのは、将来世代は存在しないので、残して欲しいものがあってもそれを市場で表明できないからです。さらには、民主制も、今の人々の利益を実現する仕組みであり、「将来世代を取り込む仕組み」ではありません。選挙で遠い将来の人々にとって良い政策を提示したところで、その候補者は当選しないでしょう。つまり、私たちの社会の仕組みは将来世代の可能性を惜しみなく奪っているのです。それではどのような仕組みを考えればよいのでしょうか。「今の利得がたとえ減るとしても、これが将来世代を豊かにするのなら、この意思決定・行動そのものがヒトをより幸福にする」というヒトの性質を「将来可能性」と呼びましょう。将来可能性を生む社会の仕組みのデザインとその実践を通じて、市場と民主制を変革する新たな社会の構築を目指すのがフューチャー・デザインです。フューチャー・デザイン研究を開始した研究者の初めての会合が今回のフューチャー・デザイン・ワークショップです。

◆講演プログラム等、詳細はこちらをご覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/258-s-1-2.pdf

【国立天文台】超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見

発見された巨大ブラックホール。矢印の先にある赤い天体で、地球からの距離は130.5億光年。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる探査観測で得られた画像。  オリジナルサイズ(876KB) 地球から約 130億光年離れた宇宙に、83個もの巨大ブラックホールが発見され...