このブログを検索

ラベル データ活用 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル データ活用 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月10日水曜日

【開催案内】ラーニングアナリティクスによるエビデンスに基づく教育に関する国際シンポジウム

日本学術会議心理学・教育学委員会、情報学委員会合同教育データ利活用分科会では、以下のシンポジウムを開催し、国全体での教育データの利活用やエビデンスに基づく教育の実現について議論します。

是非お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

日 時:2019年3月22日(金)13:00~18:00
会 場:京都大学吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟5階
シンポジウムホール
主 催:日本学術会議 教育データ利活用分科会
協 賛:科学研究費補助金 基盤研究(S)「教育ビッグデータを用いた
     教育・学習支援のためのクラウド情報基盤の研究」
後 援:SoLAR (Society for Learning Analytics)、
       一般社団法人 日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)、
       京都大学学術情報メディアセンター
参加費:無料(下記URLをご参照の上、参加申込をお願い致します)
  https://goo.gl/WWjKJW

主な講演とパネルのテーマ:
■第一部■
開会の挨拶・趣旨説明
緒方 広明(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
基調講演:
「教育・学習データの重要性と将来展望」
安西 祐一郎(独立行政法人日本学術振興会顧問・
 同学術情報分析センター所長、慶応義塾大学 学事顧問)
基調講演:
 「ラーニングアナリティックスへの普及へ向けて」
  美濃 導彦(国立研究開発法人 理化学研究所 理事)
パネル:
  乾 健太郎(東北大学 大学院情報科学究科 教授)
  楠見 孝(京都大学 大学院教育学研究科教授)
  柴山 悦哉(東京大学 情報基盤センター 教授)
  西田 眞也(NTTコミュニケーション科学基礎研究所
        上席特別研究員)
  藤村 宣之(東京大学 大学院教育学研究科 教授)
  前田 香織(広島市立大学 大学院情報科学研究科 教授)
  松下 佳代(京都大学 高等教育研究開発推進センター 教授)
  宮地 充子(大阪大学 大学院工学研究科 教授)

■第二部■
基調講演:
「Supporting Evidence-
Based Education through Learning Analytics」
Prof. Abelardo Pardo(SoLAR President-elect, 
Professor, University of South Australia)
パネル:
 Shian-Shyong Tseng (Vice President, Asia University, Taiwan)
 Stephen J.H. Yang (Professor, National Central University, Taiwan)
 島田 敬士(九州大学 システム情報科学研究院 准教授)
 山田 政寛(九州大学 基幹教育院 准教授)
 西岡千文(京都大学 附属図書館 助教)
  BOTICKI Ivica (京都大学 客員准教授、University of Zagreb)
  FLANAGAN Brendan(京都大学学術情報メディアセンター特定講師)
 AKCAPINAR Gokhan(京都大学学術情報メディアセンター特定研究員)
 MAJUMDAR Rwitajit(京都大学学術情報メディアセンター特定研究員)

【開催案内】日本学術会議 第12回情報学シンポジウム   テーマ:「データドリブンエコノミーの実践」

日本学術会議情報学委員会は第12回情報学シンポジウムを開催いたします。

第一部では、米国NSF、欧州、日本から招待講演者をお招きし、情報学分野の最近の研究戦略に関して講演をいただきます。2019年の科学政策の戦略的なポイントは何か、生のメッセージを聞く貴重な機会となっております。

第二部では、データドリブンエコノミーの実践と題して、さまざまな分野におけるデータ利活用のイノベーションの取り組みについてご講演をいただきます。最先端の情報技術のもとデータが生み出す価値とは何か、インパクトのある事例をご紹介します。是非お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

===================================
日 時:平成31年1月10日(木)13:00~17:30
会 場:日本学術会議 講堂 (東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口)
主 催:日本学術会議 情報学委員会
参加費:無料(下記URLをご参照の上、参加申込をお願い致します)
  http://scj-info.nii.ac.jp/symposium12.html

主な講演とパネルのテーマ:
■第一部■
・「情報科学技術分野に関連する最近の施策の動向の紹介」
        原 克彦(文部科学省研究振興局参事官(情報担当))
・「Transforming Science in the 21st Century:
    NSF Big Ideas, Advanced Cyberinfrastructure, 
    and the CISE Research Agenda」
        Manish Parashar
   (米国 National Science Foundation, 
    Office of Advanced  Cyberinfrastructure,
    Office Director)
・「ICT research strategies in Horizon」
        TBA (駐日欧州連合代表部)
■第二部■
・「材料科学分野でのデータ利活用『DPF』という取り組み」
   谷藤 幹子 
  (物質・材料機構 材料データプラットフォームセンター センター長)
・「大規模ゲノム解析に求められる情報基盤
    -東北メディカル・メガバンク計画での事例紹介-」
   木下 賢吾 
 (東北大院情報科学研究科・東北メディカル・メガバンク機構 副機構長)
・「散在するデータを集めて高精度自動翻訳システムを育てよう~
   『翻訳バンク』という名のエコシステム~」
     隅田 英一郎 (情報通信研究機構フェロー)
・「クラウドソースとビッグデータからつながる
    人工知能による次世代気象予測への取り組み」
     西 祐一郎 (ウェザーニュース システム開発本部長)
パネル
・「データドリブンエコノミーの実践」

【国立天文台】超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見

発見された巨大ブラックホール。矢印の先にある赤い天体で、地球からの距離は130.5億光年。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる探査観測で得られた画像。  オリジナルサイズ(876KB) 地球から約 130億光年離れた宇宙に、83個もの巨大ブラックホールが発見され...