このブログを検索

ラベル 地域 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月10日水曜日

【開催案内】公開シンポジウム「地域と世界に生きる大学 -地域社会における知の創造と発展のために-」

地域社会における大学の役割をめぐる議論や政策動向が加速度的に進んでいます。国公私立大学の枠を超えて、「撤退」「廃止」なども含めた大規模な「再編」のための政策提言が進み、実行段階に入りつつあるものもあります。これは過去四半世紀続いてきた「大学改革」の波状連鎖の中でも、新たな段階の到来を告げるもののように思われます。
 日本各地の大学は、地域の特色や課題に応じた研究教育および社会貢献の努力を重ねつつ、それを世界の学術コミュニティに接続する試みに挑戦してきました。地域への貢献とグローバルな展開は峻別可能ではなく、相互の浸透を通じて社会と学問を豊かにすることが目指されてきたのです。
 大学「再編」のなかで、地域社会に生きる大学と学術の役割がどのように変わろうとしているのか、これまで培ってきた経験を継承し発展させる道をどのように切り開くことができるのか、こうしたことが鋭く問われています。このシンポジウムでは、地域社会で大学の置かれた状況を直視しつつ、多様な経験の交流を通じて、各地域の具体的な動きの中で必ず踏まえられるべき大学と学術の役割にかかわる視点を確認することを目指します。

◆主催:日本学術会議第一部人文・社会科学の役割とその振興に関する分科会、
        日本学術会議科学者委員会学術と教育分科会
◆日時:平成31年2月3日(日)13:30~17:00
◆会場:日本学術会議講堂
◆参加費:無料
◆事前の参加申込は行いません。自由にご参加ください。

プログラムはこちらから↓
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/272-s-1-1.pdf

【問合せ先】
 関西学院大学文学部 橋本伸也
 hashin*kwansei.ac.jp
 (*を@に変更して送信して下さい)

【開催案内】日本学術会議中国・四国地区会議主催学術講演会「地域の持続性に貢献するオンリーワン研究の展開」

昨今、研究開発イノベーションの進展においては、今まさに世界で勝てる最先端かつ独創的な研究開発体制の構築と社会実装の促進が求められています。「地域の知の拠点」として地域社会の展開に有形無形に関わってきた大学は、単なる教育研究機関としての役割だけでなく、産官学で密接に連携し、地域に根ざしたオンリーワン研究を展開することにより、新サービス、新事業を推進し、その成果を地域の人々の社会生活の向上に還元する使命を担っています。本講演会では、鳥取大学における地域との連携研究の事例を中心に紹介し、地方大学として“地域の持続性に貢献できるオンリーワン研究とは何か”を議論します。≪入場料無料、事前申し込み不要≫です。多くの皆様の御参加をお待ちしております。


1.主 催:日本学術会議中国・四国地区会議、鳥取大学

2.日 時:平成30年11月17日(土)13:30~17:25

3.場 所:とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)第2会議室
           (鳥取県鳥取市尚徳町101番地5)

4.プログラムの詳細はこちら↓↓
  http://krs.bz/scj/c?c=283&m=43812&v=067f4c30

【問合せ先】 
 鳥取大学 研究推進部研究推進課
 E-Mail:ken-somu(@)ml.adm.tottori-u.ac.jp
 (@の括弧を外してお送り下さい)
 TEL:0857-31-5609 


○地区会議とは?
日本学術会議は、地域の科学者と意思疎通を図るとともに学術の振興に寄与することを目的として、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄の7つの地区会議を組織しています。これらの地区会議は、地域の求める情報に即したテーマを設定した学術講演会の開催や科学者との懇談会、地区会議ニュースの発行などを行っています。
詳しくはこちら↓↓
 http://krs.bz/scj/c?c=284&m=43812&v=c82fb098

2019年3月31日日曜日

日本学術会議中部地区会議主催学術講演会 「世界に展く 地域の学び」

1.主 催:日本学術会議中部地区会議、福井大学
2.日 時:平成30年7月6日(金)13:00~16:00
3.場 所:福井大学総合研究棟I 13階 会議室
           (福井県福井市文京3-9-1)

4.開催趣旨
 今日のグローバル化された社会の抱える課題の多くは、地域・国内・国際という異なるレベルに共通するものであり、それぞれにおいて相互に関わりながら分かちがたく展開しています。本講演会では、地域の学びによって培い世界への展開を図る福井大学の研究や取り組みをとおし、課題に対する視点・視座を提供します。

5.次 第 
 (1)13:00~13:10 開会挨拶 福井大学長 眞弓 光文
 (2)13:15~13:20 主催者挨拶
           日本学術会議会員 中部地区会議代表幹事 
                      戸田山 和久
          (名古屋大学大学院情報学研究科教授)
 (3)13:20~13:30 科学者との懇談会活動報告
           中部地区科学者懇談会幹事長 松田 正久
          (愛知教育大学名誉教授)

 (4)13:30~15:55 学術講演会『 世界に展く 地域の学び 』

 ・講演1「地域と世界をどうつなぐか -日本学術会議の取り組みから-」
  日本学術会議副会長 三成 美保
       (奈良女子大学副学長・教授(研究院生活環境科学系))
  ・講演2「グローカル化として見たグローバル化
           -多様性と均質性が交錯する社会進化の源泉としての地域を考える-」
   細谷 龍平
   (福井大学 教育・人文社会系部門総合グローバル領域
   (国際地域学部担当)教授)
 ・講演3「災害看護、地方大学での教育と世界」
   酒井 明子  
   (福井大学 医学系部門看護学領域(医学部看護学科担当)教授) 

 (5)16:00     閉会挨拶
     日本学術会議連携会員 中部地区会議運営協議会委員 
     中嶋 英雄
    ((公財)若狭湾エネルギー研究センター所長) 

 (司会)福井大学理事・副学長(研究、産学・社会連携担当) 岩井 善郎

※ポスターはこちら>>
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/262-s-0706.pdf


【問合せ先】 
 日本学術会議中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究支援課内)    
 TEL::052-789-2039  

 地区会議の活動はこちらから>>
https://stage.scj.go.jp/ja/area/index.html

【国立天文台】超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見

発見された巨大ブラックホール。矢印の先にある赤い天体で、地球からの距離は130.5億光年。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる探査観測で得られた画像。  オリジナルサイズ(876KB) 地球から約 130億光年離れた宇宙に、83個もの巨大ブラックホールが発見され...