このブログを検索

ラベル イノベーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イノベーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月10日水曜日

【開催案内】日本学術会議 第12回情報学シンポジウム   テーマ:「データドリブンエコノミーの実践」

日本学術会議情報学委員会は第12回情報学シンポジウムを開催いたします。

第一部では、米国NSF、欧州、日本から招待講演者をお招きし、情報学分野の最近の研究戦略に関して講演をいただきます。2019年の科学政策の戦略的なポイントは何か、生のメッセージを聞く貴重な機会となっております。

第二部では、データドリブンエコノミーの実践と題して、さまざまな分野におけるデータ利活用のイノベーションの取り組みについてご講演をいただきます。最先端の情報技術のもとデータが生み出す価値とは何か、インパクトのある事例をご紹介します。是非お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

===================================
日 時:平成31年1月10日(木)13:00~17:30
会 場:日本学術会議 講堂 (東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口)
主 催:日本学術会議 情報学委員会
参加費:無料(下記URLをご参照の上、参加申込をお願い致します)
  http://scj-info.nii.ac.jp/symposium12.html

主な講演とパネルのテーマ:
■第一部■
・「情報科学技術分野に関連する最近の施策の動向の紹介」
        原 克彦(文部科学省研究振興局参事官(情報担当))
・「Transforming Science in the 21st Century:
    NSF Big Ideas, Advanced Cyberinfrastructure, 
    and the CISE Research Agenda」
        Manish Parashar
   (米国 National Science Foundation, 
    Office of Advanced  Cyberinfrastructure,
    Office Director)
・「ICT research strategies in Horizon」
        TBA (駐日欧州連合代表部)
■第二部■
・「材料科学分野でのデータ利活用『DPF』という取り組み」
   谷藤 幹子 
  (物質・材料機構 材料データプラットフォームセンター センター長)
・「大規模ゲノム解析に求められる情報基盤
    -東北メディカル・メガバンク計画での事例紹介-」
   木下 賢吾 
 (東北大院情報科学研究科・東北メディカル・メガバンク機構 副機構長)
・「散在するデータを集めて高精度自動翻訳システムを育てよう~
   『翻訳バンク』という名のエコシステム~」
     隅田 英一郎 (情報通信研究機構フェロー)
・「クラウドソースとビッグデータからつながる
    人工知能による次世代気象予測への取り組み」
     西 祐一郎 (ウェザーニュース システム開発本部長)
パネル
・「データドリブンエコノミーの実践」

日本オープンイノベーション大賞について(ご案内)

日本オープンイノベーション大賞とは、産学連携、大企業とベンチャー企業との連携、自治体と企業との連携など、組織の壁を越えて新しい取組に挑戦する「オープンイノベーション」の模範的なプロジェクトを政府が表彰するものです。日本の未来を担うイノベーション創出の加速を目指します。

【表彰の対象】
 オープンイノベーションの取組で、模範となるようなもの、社会インパクトの大きいもの、持続可能性のあるものを表彰します。

【表彰の種類】 
 政府各省の担当分野ごとに大臣表彰をするとともに、経済団体、学術団体の会長賞の表彰をします。各賞の中で最も優れたものを内閣総理大臣賞として表彰します。
 内閣総理大臣賞
 科学技術政策担当大臣賞
 総務大臣賞
 文部科学大臣賞
 厚生労働大臣賞
 農林水産大臣賞
 経済産業大臣賞
 国土交通大臣賞
 環境大臣賞
 日本経済団体連合会会長賞
 日本学術会議会長賞

【応募方法】
 内閣府ウェブサイトより応募書類をダウンロードし、表彰事務局まで電子メールで提出してください。
 http://krs.bz/scj/c?c=293&m=43812&v=e162eaa7
 提出先:200010-japan_open_innovation_prize@ml.jri.co.jp

【募集締切】
平成30年11月26日(月)18時(厳守)

【発表・表彰】
 受賞者の発表は平成31年2月頃を予定。表彰式・記念シンポジウムは平成31年3月に開催予定。

【お問い合わせ先】
 表彰事務局(事業委託先):株式会社 日本総合研究所(担当 井村)
  電話番号:03-6833-1023
  メールアドレス:200010-japan_open_innovation_prize@ml.jri.co.jp

2019年3月31日日曜日

国立国会図書館支部図書館制度創設70周年記念 国際シンポジウム「イノベーションと公共部門の役割」

 国立国会図書館は、立法府に属する国立図書館として、支部図書館制度の下で資料・情報の側面から行政・司法部門を支援しています。国立図書館がこのように各部門に置かれた支部図書館と連携して立法、行政、司法の三権へのサービス提供を可能とする制度は、世界的にも例がありません。また支部図書館制度は、行政・司法部門から生み出される情報を、国立国会図書館への納本を通じて公衆に提供する重要な役割も担ってきました。
 平成30年、支部図書館制度が国立国会図書館の開館とともに70周年を迎えます。この機会に、現代社会における公共部門の役割について、イノベーションにおける官民の境界を超えた相互作用、責任ある研究・イノベーション(RRI)、イノベーションをめぐる政治経済といった視点から、藤垣裕子東京大学教授、柳川範之同教授ほか、海外からも第一線の研究者をお招きし、米国、EU(欧州連合)、北欧の経験も踏まえながら議論します。
 英日同時通訳付き、入場料無料です。ぜひご参加ください。

■日時
平成30年3月1日(木)14時~17時(13時30分開場)
■会場
国立国会図書館東京本館 新館講堂(千代田区永田町1-10-1)
■プログラム
 http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20180301symposium.html
■参加費
無料
■申込み方法
国立国会図書館ホームページの参加フォームからお申込みください
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20180301symposium.html
 ※フォームでのお申し込みは2月9日(金)17時まで。
  2月10日(土)以降は、件名を「3/1国際シンポジウム申込」とし(1)お名前・お名前のヨミ、(2)ご連絡先、(3)その他(登壇者への御質問等ございましたら御記載ください。パネルディスカッションの参考といたします。)をご記入の上、lecture@ndl.go.jpまでお送りください。
■申込み締切
 平成30年2月21日(水)17時
(先着順で定員250名となり次第、受付を終了します。)
■問合せ先
国立国会図書館 総務部支部図書館・協力課協力係
電話:03-3581-2331 メールアドレス:lecture@ndl.go.jp

戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)平成29年度研究提案の募集「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」

JST戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)では、「科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム」第2期公募の新規提案募集を開始いたしました。客観的根拠に基づく科学技術イノベーション政策の形成に寄与するため、将来的な政策形成につながりうる具体的な成果の創出を目指す研究提案を募集しま
す。エビデンスの活用方法、オープンデータの利活用、研究開発プログラム・デザイン、科学技術イノベーション政策の社会的インパクト評価などをテーマとした新しい発想に基づく意欲的な提案をお待ちしております。募集要項や提案書様式を下記よりダウンロードし、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)よりご応募ください。

詳細はこちら http://ristex.jst.go.jp/proposal/current/proposal_2017.html

■募集期間
平成29年5月10日(水)~6月26日(月)正午

■研究開発プロジェクトの規模等:
研究開発実施期間 3年以内
研究開発費(直接経費) 5百万円未満/年・プロジェクト

■お問合せ先 ※お問合せは、なるべく電子メールでお願いします。
国立研究開発法人科学技術振興機構
社会技術研究開発センター 企画運営室
 「科学技術イノベーション政策のための科学」募集担当
 E-mail: boshu@jst.go.jp
Tel: 03-5214-0133 (受付時間※:10:00~12:00/13:00~17:00
※土曜日、日曜日、祝祭日を除く

平成27年度共同主催国際会議「第5回世界工学会議」の開催

 会 期:平成27年11月29日(日)~12月2日(水)[4日間]
 場 所:国立京都国際会館(京都府京都市)

 日本学術会議と公益社団法人日本工学会が共同主催する「第5回世界工学会議」が、11月29日(日)より、国立京都国際会館で開催されます。
 本国際会議では、『工学:イノベーションと社会』を統一テーマに取り上げ、主要テーマを1:持続的な成長と社会の発展に向けたイノベーション、 2:イノベーション実現に向けた工学研究および開発、3:社会のための工学の3つとして研究発表と討論が行なわれることになっております。日本が21世紀においても持続可能な発展を遂げる科学技術イノベーション立国であることを示すとともに、それを支える工学・技術力、並びに人材力を世界に示す貴重な機会となる予定です。
 日本の産業界、学術界・教育界、行政ならびに市民の総力を挙げた取り組みにより、産業界と日本工学会を構成する工学系学協会とともに、「社会を支える工学」、そして「社会イノベーションを創る工学」の実践例を世界に発信することの意義は非常に大きく、特に、ハード・ソフトシステムとサービスを含む高付加価値創造型ものづくりについては、産業界の総力を挙げた参加と貢献が期待されます。本会議には80ヵ国・地域から約2,000名の参加が見込まれています。
 また当会議では、会議期間中に国内外の企業・大学等の技術展示会も開催いたします。更に、工学の社会的意義について市民の方々の理解を深めていただくために、下記のイベントも開催いたします。関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。

京都プログラム
 日 時:平成27年11月29日(日)13:30~16:30
 会 場:京都商工会議所
エンジニアリング・カフェ
 日 時:平成27年11月30日(月) 14:00~17:00
 会 場:同志社大学今出川キャンパス

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://www.wecc2015.info/jp/index.html

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
 (Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp

【国立天文台】超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見

発見された巨大ブラックホール。矢印の先にある赤い天体で、地球からの距離は130.5億光年。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる探査観測で得られた画像。  オリジナルサイズ(876KB) 地球から約 130億光年離れた宇宙に、83個もの巨大ブラックホールが発見され...