このブログを検索

ラベル 国際会議 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国際会議 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月13日土曜日

【日本政府観光局からのお知らせ】国際会議の誘致・開催等をサポートするイベント、「第28回国際*MICEエキスポ(IME2019)」のご案内

日本政府観光局(JNTO)は一般社団法人日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)との共催で、2月28日(水)、東京国際フォーラムにおきまして、第28回国際MICEエキスポ(IME2019)を開催いたします。国際会議、国内会議、企業ミーティング、インセンティブ旅行等の企画、実施をご検討の皆様を対象とした商談イベントです。 
 全国各都市からコンベンション・ビューロー/コンベンション協会、会議施設、宿泊施設等97団体・企業がセラーとして参加し、会議開催地、会議施設、助成金、その他各種サービス等の有益な情報が豊富に提供されます。今後国際会議の誘致または開催をご検討されている皆様には、情報収集のまたとない機会と
なります。ぜひ事前にご来場登録の上、会場へお越しください。
 なお、すでに今後予定している会議案件をお持ちの方は、ホステッド・バイヤーとしてご招待いたしまして、交通費の負担などをさせていただきます。詳細は下記のURLからご案内をご覧いただき、参加申込書をFAX等でお送りください。
 皆様のご来場を心よりお待ちしております。

■IME2019実施概要はこちら
  https://www.ime2019.jp/ (ご来場の際は登録をお願いいたします)
■ホステッドバイヤー・プログラムのご案内及び参加申込書はこちら
  https://www.ime2019.jp/hosted.html


【お問合せ先】
  日本政府観光局(JNTO)MICEプロモーション部JCCB事務局
  担当 鈴木、大崎
  電話:03-5362-3733(JCCB事務局)
  メールアドレス:katsuaki_suzuki@jnto.go.jp

*MICEとは、企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字のことで、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称です。

2019年4月10日水曜日

共同主催国際会議の募集について(ご案内)

本年、10月1日から募集を行っております「共同主催国際会議」の申請については、11月30日(金)が申請書類提出の締切となっておりますので、ご留意ください。

  (9月28日付配信のニュースメール)
 日本学術会議では昭和28年度以降、国内の学術研究団体が国内で開催する国際会議のうち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、特に重要と認められる国際会議について共同主催を行うことにより、学術研究団体への支援・協力を行っています。

 この度、2021年度に開催される国際会議を対象に、平成30年10月1日(月)11月30日(金)まで共同主催の募集を行います。
 詳細についてはこちらをご覧ください。
  http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html

【本件問い合わせ先】
  日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付国際会議担当 
  (TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755 Mail:i254*scj.go.jp
  ※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい

平成31年度代表派遣会議の推薦募集について(ご案内)

平成31年度代表派遣会議の推薦募集を開始致します。

 日本学術会議では、世界の学界との連携、国際学術団体の運営への参画、学術に関する動向の把握、研究の連絡並びに情報の収集及び交換等を行うため、外国で開催される学術に関する国際会議等に学術会議の代表を派遣しています。

 代表派遣の対象となる国際会議は、当会議が加入している国際学術団体が主催又は共催する総会、理事会等を原則とされるようご留意願います。

 日本学術会議の代表として参加すべき必要性の高い国際会議がございましたら、ご所属の委員会委員長又は国際学術団体に対応する分科会委員長または世話人(以下「関係委員長」)へご相談下さい。関係委員長の推薦が必要となります。

 また、予算をめぐる状況が大変厳しくなっていることや代表派遣を希望する会議が多くなっていることから、日本学術会議では、ディスカウント・エコノミー相当のフライト代を負担させて頂きます。応募多数の際には、ご希望に添えない場合もございますので、予めご承知おき下さい。


【募集対象会議】
 開催初日が平成31年4月1日~翌年3月31日までの会議

【募集締切】
 平成31年1月7日(月)正午〆切 [期限厳守・必着]
 (※関係委員長(世話人)からの提出の〆切日となります。)

【手続き】
 申請手続きは、関係委員長からの推薦が必要となりますので、関係委員長まで
ご相談下さい。

【代表派遣会議HP】 
 http://www.scj.go.jp/ja/int/haken/index.html

【日本学術会議が加入している国際学術団体】
 http://www.scj.go.jp/ja/int/link_kanyu.html

ご質問等ございましたら、下記の問い合わせ先までご連絡下さい。

<問い合わせ先>
 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)室 代表派遣担当
 TEL:03-3403-1949  FAX:03-3403-1755
 E‐mail: kokusaidaihyohaken.group@cao.go.jp

2019年4月3日水曜日

【日本政府観光局からのご案内】 「国際会議海外キーパーソン招請事業(Meet Japan)」招請候補者の募集について

 日本政府観光局(JNTO)では、国際会議の日本への誘致促進を図るため、海外のキーパーソンを日本へ招請する「国際会議海外キーパーソン招請事業(MeetJapan)」を実施いたします。
 本事業は、国際会議開催地の決定権者である国際団体のキーパーソンを日本に招待し、国際会議誘致に積極的な都市のコンベンション施設を視察していただくと共に、具体的な開催条件等を関係者間で打合せていただく場を設けることで、日本での国際会議開催を促進することを目的としています。
 つきましては、国際会議の招致をご検討中の皆様から招請候補者を募集いたします。

 応募をご検討いただける場合は、以下の申込書をダウンロードの上、平成30年10月31日(水)までにEメールにてお申込みください。

 なお、招請の可否につきましてはお申込書受領後に、JNTOにて検討の上、ご連絡させていただきます。

 検討にあたり、追加での情報提供をお願いする場合もございますので、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

■ご案内:
http://www.jnto.go.jp/jpn/member_logins/members_service/content/files/H30/NF/MJ_announce.pdf

■申込書:
http://www.jnto.go.jp/jpn/member_logins/members_service/content/files/H30/NF/MJ_application.xlsx

■申込期限:平成30年10月31日(水)

■申し込み先E-mail:meetjpn*jnto.go.jp
(*を@に変更してお送り下さい)

<お問い合わせ先>
 日本政府観光局(JNTO) MICEプロモーション部
 市場戦略グループ Meet Japan担当(清水、長吉、豊田)
  TEL:03-6691-4852 E-mail:meetjpn*jnto.go.jp
                (*を@に変更してお送り下さい)

2019年4月2日火曜日

【開催案内】平成30年度共同主催国際会議「2018年IEEEシステム・マン・サイバネティクス国際会議」

 会 期:平成30年10月7日(日)~10月10日(水)[4日間]
 場 所:シーガイアコンベンションセンター(宮崎県宮崎市)

 日本学術会議及びIEEEシステム・マン・サイバネティクス部会が共同主催する「2018年IEEEシステム・マン・サイバネティクス国際会議」が、10月7日(日)より、シーガイアコンベンションセンターで開催されます。

 この度の2018年IEEEシステム・マン・サイバネティクス国際会議では、『人間中心の情報社会の構築』をメインテーマに、人、システム、サイバネティクスについて研究発表と討論が行なわれることになっております。

 本会議には20カ国以上の国と地域から800人近くの参加者が見込まれています。

 この会議を日本で開催することは、上記分野における我が国のプレゼンス・研究水準の高さを改めて国内外に強く印象付ける絶好の機会となるとともに、我が国のこの分野の科学者が世界の多くの科学者と直接交流する機会を与えることとなります。

 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、10月8日(月)に最新の画像処理技術と畜産およびセキュリティシステムへの応用」が開催されることとなっております。
 関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。

IEEESMC2018と日本学術会議共催
市民公開講座
最新の画像処理技術と畜産およびセキュリティシステムへの応用」
 日 時:平成30年10月8日(月)13:30~15:00 
 会 場:シーガイアコンベンションセンター「天端」

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ
 http://www.smc2018.org/
○市民公開講座案内
 http://www.smc2018.org/ 
 内の「平成30年度 日本学術会議 市民公開講座案内」参照

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
 (Tel:03-3403-5731、Mail:i254*scj.go.jp
 ※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい

【開催案内】平成30年度共同主催国際会議「第4回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)」

 会 期:平成30年9月25日(火)~9月28日(金)〔4日間〕
 場 所:福岡国際会議場(福岡県福岡市)

 日本学術会議、国際学術会議及び国立大学法人九州大学が共同主催する「第4回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)」が、9月25日(火)より、福岡国際会議場で開催されます。

 この度の第4回世界社会科学フォーラム(WSSF2018)では、『持続可能な未来のための生存・安全の確保と平等』をメインテーマに、「持続可能性と安全保障」、「性格差の是正」、「自由と民主主義と保障」等について研究発表と討論が行なわれることになっております。

 本会議には80カ国以上の国と地域から1,000人近くの参加者が見込まれています。

 この会議を日本で開催することは、社会科学における我が国のプレゼンス・研究水準の高さを改めて国内外に強く印象付ける絶好の機会となるとともに、我が国のこの分野の科学者が世界の多くの科学者と直接交流する機会を与えることとなります。

 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、9月29日(土)に「公開特別講演会: 世界社会科学フォーラム」が九州大学伊都キャンパスで開催されることとなっております。
 関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。

 九州大学 共催
市民公開講座
「公開特別講演会: 世界社会科学フォーラム」
 日 時:平成30年9月29日(土)14:00~17:00 
 会 場:九州大学 伊都キャンパス

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○WSSF2018 ホームページ
 (http://www.wssf2018.org/index.html)
○市民公開講座案内
 (問合せ先:wssf2018ask*jimu.kyushu-u.ac.jp)
 ※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい。

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
 (Tel:03-3403-5731、Mail:i254*scj.go.jp
 ※アドレス中、*を@に変更してお送り下さい

平成30年度共同主催国際会議「国際生産工学アカデミー第68回総会」

会 期:平成30年8月19日(日)~8月25日(土)[7日間]
場 所:京王プラザホテル(東京都新宿区)、東京大学(東京都文京区)

 日本学術会議及び公益社団法人精密工学会が共同主催する「国際生産工学ア
カデミー第68回総会」が、8月19日(日)より、京王プラザホテル、東京大学
で開催されます。

 この度の国際生産工学アカデミー第68回総会では、『生産科学・生産技術に
関する研究、開発の推進』をメインテーマに10に分かれた技術分野について研
究発表と討論が行なわれることになっております。

 本会議は会員制となっており、38カ国以上の国と地域から500人近くの参加
者が見込まれています。

 この会議を日本で開催することは、生産工学における我が国のプレゼンス・
研究水準の高さを改めて国内外に強く印象付ける絶好の機会となるとともに、
我が国のこの分野の科学者が世界の多くの科学者と直接交流する機会を与え
ることとなります。

 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月19日(日)に
「IoTによるものづくり革命」が開催されることとなっております。

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ
 http://www.cirp2018.org/
○市民公開講座案内
 http://www.cirp2018.org/forum/

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
 (Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp

2019年3月31日日曜日

平成30年度共同主催国際会議「第43回錯体化学国際会議(ICCC2018)」

 会 期:平成30年7月30日(月)~8月4日(土)[6日間]
 場 所:仙台国際センター(宮城県仙台市)

 日本学術会議及び第43回錯体化学国際会議日本組織委員会が共同主催する「第43回錯体化学国際会議(ICCC2018)」が、7月30日(月)より、仙台国際センターで開催されます。

 この度の第43回錯体化学国際会議(ICCC2018)では、『21世紀の新しい錯体化学』をメインテーマに錯体化学の関連するすべての分野について研究発表と討論が行なわれることになっております。

 本会議には50カ国以上の国と地域から2,500人近くの参加者が見込まれています。

 この会議を日本で開催することは、錯体化学における我が国のプレゼンス・研究水準の高さを改めて国内外に強く印象付ける絶好の機会となるとともに、我が国のこの分野の科学者が世界の多くの科学者と直接交流する機会を与えることとなります。

 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、8月4日(土)「ノーベル化学賞受賞者 Jean-Pierre Sauvage 教授講演会」が開催されることとなっております。
 関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。

日本薬学会、分子科学会、国際純正・応用化学連合(IUPAC) 共催市民公開講座
「From Interlocked and Knotted Rings to Molecular Machines」
  講演者:Jean-Pierre Sauvage 教授(フランス)
 日 時:平成30年8月4日(土) 12:10~13:10
 会 場:仙台国際センター 大ホール

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ
 (http://www.iccc2018.jp)

平成30年度共同主催国際会議「比較法国際アカデミー第20回国際会議」


 会 期:平成30年7月22日(日)~7月28日(土)[7日間]
 場 所:九州大学椎木講堂、福岡国際会議場、福岡大学(福岡県福岡市)

 日本学術会議及び比較法国際アカデミー第20回国際会議組織委員会が共同主催する「比較法国際アカデミー第20回国際会議」が、7月22日(日)より、九州大学椎木講堂、福岡国際会議場、福岡大学で開催されます。

 この度の比較法国際アカデミー第20回国際会議では、『法学のフロンティア~国際比較と現代的課題』をメインテーマに最先端の課題について、研究発表と討論が行なわれることになっております。

 本会議には75カ国以上の国と地域から600人近くの参加者が見込まれています。

 この会議を日本で開催することは、法学界における我が国のプレゼンス・研究水準の高さを改めて国内外に強く印象付ける絶好の機会となるとともに、我が国のこの分野の研究者が世界の多くの研究者と直接交流する機会を与えることとなります。

 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、7月28日(土)に「ひとり親家庭の貧困~比較法にその解決の糸口を求めて」が開催されることとなっております。
 関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけますようお願いいたします。

共催:日本学術会議
市民公開講座
「ひとり親家庭の貧困~比較法にその解決の糸口を求めて」
 日 時:平成30年7月28日(土) 14:00~15:00
 会 場:福岡大学医学部y

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ
 (http://www.congre.co.jp/iacl2018/html/schedule/schedule.html)
○市民公開講座案内
 (http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/pdf/180728.pdf)

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
 (Tel:03-3403-5731、Mail:i254@scj.go.jp

【国立天文台】超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見

発見された巨大ブラックホール。矢印の先にある赤い天体で、地球からの距離は130.5億光年。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる探査観測で得られた画像。  オリジナルサイズ(876KB) 地球から約 130億光年離れた宇宙に、83個もの巨大ブラックホールが発見され...