このブログを検索

ラベル エネルギー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エネルギー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月13日土曜日

【開催案内】日本学術会議公開シンポジウム 再生可能エネルギー次段階の導入に向けて

日本の再生可能エネルギー導入量は一次エネルギーの約8%、総発電量の約15%以上を占めるに至ったが、買取り価格の見直しや、電力系統への接続制約の顕在化等により、次段階の普及のための方策を考えるべき時に至っている。大規模な風力・太陽光発電所と電力系統には、双方からの協調が求められる一方、中小規模の場合は、電力や熱の自家消費と省エネルギーへの貢献、災害時に向けた自立度向上等が新たな目標となる。また、運輸分野も再生可能エネルギーの大きな普及が期待できる分野である。  本シンポジウムでは、新たな段階の施策が求められている再生可能エネルギーの今後の導入について、住宅、ビル、工場、自動車などで進むゼロエミッション化に向けた最先端の取り組みを紹介し、地域特性を活かした例や成功の必要条件などについて議論する。
---------------------------------------------------------------------
主 催:日本学術会議総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会

共 催:公益社団法人日本工学アカデミー

後 援:化学工学会、伝熱学会、エネルギー・資源学会、地中熱利用促進協会、
日本ヒートアイランド学会、石油ピークを啓蒙し脱浪費社会を目指すもった
いない学会

日 時:2019年3月8日(金)13:30~17:00

場 所:日本学術会議講堂
   千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分
http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html

【プログラム】
司会:大久保泰邦(宇宙システム開発利用推進機構)

13:30 趣旨説明 柘植綾夫(日本工学会元会長・顧問)

13:40 講演     大和田野芳郎(産総研名誉リサーチャー)
               中島昭彦((株)カネカ)

15:00-15:10    休憩

15:10 講演     赤井仁志(福島大学共生システム理工学類特任教授)
               谷川徳彦((株)コマツ生産本部生産技術部部長)

16:30-16:45    質疑応答

16:45 まとめ   大和田野芳郎(産総研名誉リサーチャー)
------
参加費:無 料(定員300 名 先着順)

参加申込方法:(1)氏名、(2)ご所属、(3)連絡先を、
電子メール(Okubo-Yasukuni@jspacesystems.or.jp)でお知らせ下さい。
なお、参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います
(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)。

https://www.eaj.or.jp/?ai1ec_event=event-20190308&instance_id=411

2019年4月2日火曜日

日本学術会議主催学術フォーラム「エネルギー科学技術教育の現状と課題」

・日時:平成30年9月8日(土)13時30分~17時30分

・場所:日本学術会議講堂

・開催趣旨:
  クリーンで経済的なエネルギー供給は現代社会の基盤であり、地球温暖化問題とも密接な関係があり、人類社会の持続可能な発展を支える重要な柱です。しかし、エネルギー問題は、科学・技術分野から社会・経済分野まで広範囲の学術に関わる大変複雑な問題であるため、総合的な把握が必要にも拘らず、一般には部分的にしか理解されていません。そこで、エネルギーと科学技術に関する分科会では、エネルギーに関する学校教育をはじめ社会全体を対象とした教育の問題が重要であり、またエネルギー科学技術と社会との接点をどう作っていくかを検討する必要があるとの認識に基づき、社会的視点も含めて、エネルギー科学技術に関する教育の課題について、公開シンポジウムを開催します。現場で教育を行っている先生方の講演等に基づき、エネルギー問題にかかわる学術から社会への情報発信を効果的に行うために何をすべきかを考えます。

・次第:
13:30 開会挨拶
 鈴置 保雄(日本学術会議第三部会員、
       愛知工業大学工学部電気学科電気工学専攻教授)

話題提供
13:35~14:05 「エネルギー・科学技術教育の現状」
       藤本 登(長崎大学教育学部教授)
14:05~14:25 「理科の実践事例」
       大谷 健一郎(川崎市立中野島中学校教諭)
14:25~14:45 「社会の実践事例」
       関谷 文宏(筑波大学附属中学校主幹教諭)
14:45~15:05 「技術の実践事例」
       河野 卓也(大津市立志賀中学校主幹教諭)
15:05~15:25 「参加型エネルギー教育プログラムの実践事例」
       柳下 正治(環境政策対話研究所代表理事、上智大学客員教授)
15:25~15:45 休憩
15:45~17:25 パネルディスカッション
  ファシリテータ:山地 憲治(日本学術会議連携会員、
       公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)理事・研究所長)
 パネリスト:藤本 登(長崎大学教育学部教授)
       大谷 健一郎(川崎市立中野島中学校教諭)
        関谷 文宏(筑波大学附属中学校主幹教諭)
       河野 卓也(大津市立志賀中学校主幹教諭)
       柳下 正治(環境政策対話研究所代表理事、上智大学客員教授)
17:25~17:30 閉会挨拶
 秋澤 淳(日本エネルギー学会「エネルギー学」部会長、
      東京農工大学工学部 教授)

・ポスターはこちら
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/264-s-0908.pdf

・定員:先着300名(参加費 無料)

・お申込み:不要(入場時にお名刺又はご記帳いただきます)

・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
      5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

・問合せ先:
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
 電話:03-3403-6295

2019年3月31日日曜日

日本学術会議九州・沖縄地区会議主催学術講演会 「海の利用と保全への新たな挑戦」

1.主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議、長崎大学
2.日 時:平成30年3月1日(木)14:00~16:10
3.場 所: 長崎大学文教スカイホール
(長崎市文教町1-14)

4.開催趣旨

 東日本大震災以降、地球温暖化を抑制し人間社会の持続性を確保していくためのエネルギー源として、洋上風力や潮流等を利用した海洋の再生可能エネルギーへの関心が高まり、その開発・利用に関する研究の進展が強く求められている。その一方で、人口の急激な増加に伴い食料供給源としての水産資源確保の必要性が高まり、水産資源の生産を支える海洋の環境や生態系の保全が重要な課題となっている。海洋エネルギーの開発・利用と安定した水産食料資源の確保をバランスよく実現していくためには、学際的な新たな学術分野を確立していくことが必要と考えられる。
 そこで本講演会では、長崎県五島沖で進められている潮流発電等の海洋再生可能エネルギー開発に関する実証試験、長崎県沿岸を含む東シナ海の環境と生物資源に焦点をあて、「海の利用と保全への新たな挑戦」に関する最新の研究動向を紹介する。

4.次 第
 司会/伊東昌子(長崎大学副学長)
  ●開会挨拶
   武内和彦(日本学術会議副会長)
   河野 茂(長崎大学学長)

 ●講演
 『潮流発電の現状と今後の課題』
  経塚雄策(長崎大学海洋未来イノベーション機構教授)

 『多次元バイオロギングによる魚類の回遊行動研究と海域利用への展開』
  河邊 玲(長崎大学海洋未来イノベーション機構教授)

 『ブルーカーボンに関する藻場生態系の基礎研究』
   NISHIHARA Gregory Naoki
   (長崎大学海洋未来イノベーション機構准教授)

  ●閉会挨拶
  君塚信夫(日本学術会議九州・沖縄地区会議代表幹事)


※プログラムの詳細は以下をご覧ください。(日本学術会議ホームページにリンク)
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/257-s-0301.pdf

【問合せ先】
 長崎大学研究国際部研究企画課 講演会担当
    TEL:095-819-2039
   E-mail:kenki@ml.nagasaki-u.ac.jp

公開シンポジウム『人工光合成』の開催

・日時 平成27年12月9日(水)13:00~18:10
・場所 日本学術会議講堂
・主催 日本学術会議化学委員会・総合工学委員会・材料工学委員会合同触媒化学・化学工学分科会、文部科学省研究費補助金新学術領域「人工光合成による太陽エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」(AnApple)科学技術振興機構人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発(人工光合成プロジェト)」
・共催 東京理科大学研究戦略産学連携センター
・後援 なし

・開催趣旨 地球規模でのエネルギー・環境問題の解決および化学工業における新たな産業創成として,人工光合成技術の確立が強く望まれている。人工光合成技術が確立できれば,化石燃料を消費せずに,太陽光をエネルギー源,水と二酸化炭素を原料として,水素,ガソリン,オレフィン等のソーラーフュエルやソーラーケミカルを製造することができるようになる。そのため,世界中でソーラーフュエル製造を目指したプロジェクトが走っており,数多くの国際会議が開催されている。日本においても文部科学省研究費補助金 新学術領域「人工光合成による太陽エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」(AnApple),科学技術振興機構「低エネルギー、低環境負荷で持続可能なものづくりのための先導的な物質変換技術の創出」(ACT-C),人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)に代表される人工光合成研究プロジェクトが走っている。日本のプロジェクトの一つの特徴として産官学が協力して,人工光合成の確立に向けて取り組んでいることが上げられる。そこで,本シンポジウムでは,プロジェクト総括,および産官学を代表する研究者による講演を通して,日本における人工光合成研究の最前線を紹介し,参加者およびプロジェクト間の情報交換・意見交換をすることを目的とする。そして,オールジャパンとしての今後の方向性を探っていく。

・次 第:
 13:00-13:30 趣旨説明,人工光合成とは,世界の研究動向
   工藤 昭彦(日本学術会議連携会員、東京理科大学理学部応用化学科教授)

 13:30-14:10 科研費新学術領域およびJSTさきがけプロジェクトにおける人工
        光合成関連研究
   井上 晴夫(日本学術会議連携会員、首都大学東京 人工光合成研究セン
         ターセンター長、新学術領域「人工光合成」代表、さきがけ
         「光エネルギーと物質変換」研究総括)

 14:10-14:50  JST ACT-Cプロジェクトにおける人工光合成関連研究
   國武 豊喜(公益財団法人北九州産業学術推進機構理事長、国立研究開発
         法人科学技術振興機構 ACT-C 研究総括)

 14:50-15:30  NEDO人工光合成プロジェクトの紹介と産業界から見た人工光合
        成技術
   瀬戸山 亨((株)三菱化学科学技術研究センター瀬戸山研究室室長、三菱
         化学(株)フェロー、人工光合成プロジェクトリーダー)

 15:30 休憩

 16:00-16:40 官側からの視点「人工光合成による水素と有用化学物質製造」
   佐山 和弘(産業技術総合研究所太陽光発電研究センター首席研究員)

 16:40-17:20 大学からの研究成果「光触媒材料を用いる水分解反応」
   堂免 一成(東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻教授)

 17:20-18:00 産業界からの研究成果「水と二酸化炭素からギ酸を合成する人
工光合成技術の現状」
   森川 健志(株式会社豊田中央研究所森川特別研究室室長)

 18:00-18:10 閉会の挨拶
   阿尻 雅文(日本学術会議第三部会員、東北大学原子分子材料科学高等
         研究機構教授)


<お問合わせ・申し込み先>
 東京理科大学 工藤昭彦
  Email: a-kudo@rs.kagu.tus.ac.jp

日本学術会議 九州・沖縄地区会議学術講演会「水素元年-新しいエネルギー   社会の構築に向けて-」の開催

◆日 時:平成27年9月8日(火)14:00~17:00
◆場 所:九州大学伊都キャンパス稲盛ホール(稲盛財団記念館1階)
     (福岡市西区元岡744)
◆主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議
◆共 催:九州大学
◆後 援:福岡県、福岡市、北九州市、糸島市、一般社団法人九州経済連合会、
     公益財団法人日本学術協力財団
◆次 第:
 司 会
  安浦 寛人(九州大学理事・副学長)
 挨 拶
  向井 千秋(日本学術会議副会長)
  久保 千春(九州大学総長)
 講 演
  「水素エネルギーの現状と将来展望」
    佐々木 一成(九州大学大学院工学研究院教授)
  「持続可能な社会に向けての新たな挑戦 燃料電池車の現状と未来」
    広瀬 雄彦(トヨタ自動車(株)技術統括部プロフェッショナルパートナー、
          九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所WPI
          招へい教授)
  「太陽エネルギーと水からの水素製造」
    堂免 一成(東京大学大学院工学系研究科教授)
  「水素エネルギーの発展にとって克服すべき課題」
    吉岡 斉(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
 閉 会
  古谷野 潔(日本学術会議九州・沖縄地区会議代表幹事)
■ 参加申し込み・お問い合せ先
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/214-s-0908.pdf
  日本学術会議九州・沖縄地区会議事務局
  (九州大学企画部学術研究推進課総務係)
  TEL:092-802-2320,2321 FAX:092-802-2391

【国立天文台】超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見

発見された巨大ブラックホール。矢印の先にある赤い天体で、地球からの距離は130.5億光年。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる探査観測で得られた画像。  オリジナルサイズ(876KB) 地球から約 130億光年離れた宇宙に、83個もの巨大ブラックホールが発見され...