このブログを検索

ラベル 感染症 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 感染症 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月2日火曜日

日本学術会議九州・沖縄地区会議主催学術講演会「南九州におけるウイルス 感染症とその制御に向けた挑戦」

1.主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議、鹿児島大学
2.日 時:平成30年9月10日(月)14:00~16:15
3.場 所:鹿児島大学稲盛会館キミ&ケサメモリアルホール

4.開催趣旨
 鹿児島を中心とする南九州地域は成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)の原因ウイルスであるHTLV-1の高度蔓延地域です。また、HTLV-1はHAMとよばれる中枢神経疾患の原因にもなっています。
 一方、南九州はわが国でも有数の畜産地域であり、鳥インフルエンザや人獣共通感染症の制御が地域の重要な課題です。さらに、最近ではダニ咬傷による致死的なウイルス感染症である重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が報告され、南九州は患者数が最も多い状況です。
 そこで本講演会では、地域住民の安心と健康に対する脅威となっているこれらのウイルス感染症とその制御を目指す取り組みについて、それぞれの研究者が研究の最新動向などについて解説します。

入場料無料、事前申し込み不要です。皆様の御参加をお待ちしております!


5.プログラムの詳細はこちら>>
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/263-s-0910.pdf


【問合せ先】 
 鹿児島大学研究推進部研究協力課 
  TEL:099-285-3225  

 日本学術会議の地区会議の活動はこちらから>>
 http://www.scj.go.jp/ja/area/index.html

2019年3月31日日曜日

日本学術会議 東北地区会議学術講演会 「感染症研究 過去.現在.未来」の開催

◆日時:平成27年11月25日(水)13:00~16:40
◆場所:秋田大学60周年記念ホール(秋田県秋田市手形学園町1-1)
◆主催:主 催:日本学術会議東北地区会議、秋田大学
◆次第:
 ・開会挨拶
   澤田 賢一(秋田大学学長)
  ・主催者挨拶
   向井 千秋(日本学術会議副会長、東京理科大学副学長)
   庄子 哲雄(日本学術会議会員、東北地区会議運営協議会代表幹事、東北大学未来科学技術共同研究センター教授)
  ・講演
   「明治・大正の東北の感染症学者達―志賀潔・野口英世・大原八郎」
    竹田 美文(公益財団法人野口英世記念会副理事長、元国立感染症研究所所長)
   「新興感染症、最近の話題」
    河岡 義裕(日本学術会議連携会員、東京大学医科学研究所教授、ウィスコンシ
         ン大学教授)
   「感染症治療薬、現状と今後の可能性」
    今井 由美子(日本学術会議会員、秋田大学医学系研究科教授)
  ・パネルディスカッション
    パネリスト:詫摩雅子(日本科学未来館科学コミュニケーション専門主任)
  ・閉会挨拶
    今井由美子(日本学術会議会員、秋田大学医学系研究科教授)
◆入場:先着200名
◆参加費:無料
◆詳細はこちら
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/216-s-1125.pdf
◆お問い合わせ先:日本学術会議東北地区会議事務局
         (東北大学研究推進部研究推進課)
         TEL:022-217-4840 FAX:022-217-4841
         メール:kenkyo@grp.tohoku.ac.jp
         参加人数把握のため事前申し込みをお願いします。
         当日受け付けも可能ですが、事前にお知らせ頂けると幸いです。
         FAXまたは、メールにて11月18日(水)までにお申込み下さい。

【国立天文台】超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見

発見された巨大ブラックホール。矢印の先にある赤い天体で、地球からの距離は130.5億光年。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる探査観測で得られた画像。  オリジナルサイズ(876KB) 地球から約 130億光年離れた宇宙に、83個もの巨大ブラックホールが発見され...