このブログを検索

ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月13日土曜日

【開催案内】公開シンポジウム「「地理総合」で何が変わるか」

 2022年度から高等学校の地理歴史科において、「地理総合」・「地理探究」が新設され、「地理総合」は「歴史総合」とともに必履修化となる。本公開シンポジウムでは、「地理総合」が導入されることによって、日本の地理教育はどのように変わるのかを議論する。そして、現場となる初等・中等教育だけでなく、教員養成を担う大学教育や関係省庁が取り組むべき様々な課題を整理し、新しい地理教育を今どのように推進すべきかを提案する。

◆主催:日本学術会議地域研究委員会
 ・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会

◆日時:平成31年3月21日(木・祝)9:00~15:00

◆会場:専修大学生田キャンパス10号館1階(第1会場)

◆参加費:無料

◆事前申し込み:不要

(ポスターはこちらから↓
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/274-s-0321.pdf

【問合せ先】
 矢野桂司 yano*lt.ritsumei.ac.jp(*を@に変更して送信して下さい)  
 TEL 075-465-1957

2019年4月10日水曜日

【開催案内】ラーニングアナリティクスによるエビデンスに基づく教育に関する国際シンポジウム

日本学術会議心理学・教育学委員会、情報学委員会合同教育データ利活用分科会では、以下のシンポジウムを開催し、国全体での教育データの利活用やエビデンスに基づく教育の実現について議論します。

是非お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

日 時:2019年3月22日(金)13:00~18:00
会 場:京都大学吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟5階
シンポジウムホール
主 催:日本学術会議 教育データ利活用分科会
協 賛:科学研究費補助金 基盤研究(S)「教育ビッグデータを用いた
     教育・学習支援のためのクラウド情報基盤の研究」
後 援:SoLAR (Society for Learning Analytics)、
       一般社団法人 日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)、
       京都大学学術情報メディアセンター
参加費:無料(下記URLをご参照の上、参加申込をお願い致します)
  https://goo.gl/WWjKJW

主な講演とパネルのテーマ:
■第一部■
開会の挨拶・趣旨説明
緒方 広明(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
基調講演:
「教育・学習データの重要性と将来展望」
安西 祐一郎(独立行政法人日本学術振興会顧問・
 同学術情報分析センター所長、慶応義塾大学 学事顧問)
基調講演:
 「ラーニングアナリティックスへの普及へ向けて」
  美濃 導彦(国立研究開発法人 理化学研究所 理事)
パネル:
  乾 健太郎(東北大学 大学院情報科学究科 教授)
  楠見 孝(京都大学 大学院教育学研究科教授)
  柴山 悦哉(東京大学 情報基盤センター 教授)
  西田 眞也(NTTコミュニケーション科学基礎研究所
        上席特別研究員)
  藤村 宣之(東京大学 大学院教育学研究科 教授)
  前田 香織(広島市立大学 大学院情報科学研究科 教授)
  松下 佳代(京都大学 高等教育研究開発推進センター 教授)
  宮地 充子(大阪大学 大学院工学研究科 教授)

■第二部■
基調講演:
「Supporting Evidence-
Based Education through Learning Analytics」
Prof. Abelardo Pardo(SoLAR President-elect, 
Professor, University of South Australia)
パネル:
 Shian-Shyong Tseng (Vice President, Asia University, Taiwan)
 Stephen J.H. Yang (Professor, National Central University, Taiwan)
 島田 敬士(九州大学 システム情報科学研究院 准教授)
 山田 政寛(九州大学 基幹教育院 准教授)
 西岡千文(京都大学 附属図書館 助教)
  BOTICKI Ivica (京都大学 客員准教授、University of Zagreb)
  FLANAGAN Brendan(京都大学学術情報メディアセンター特定講師)
 AKCAPINAR Gokhan(京都大学学術情報メディアセンター特定研究員)
 MAJUMDAR Rwitajit(京都大学学術情報メディアセンター特定研究員)

2019年4月2日火曜日

日本学術会議主催学術フォーラム「エネルギー科学技術教育の現状と課題」

・日時:平成30年9月8日(土)13時30分~17時30分

・場所:日本学術会議講堂

・開催趣旨:
  クリーンで経済的なエネルギー供給は現代社会の基盤であり、地球温暖化問題とも密接な関係があり、人類社会の持続可能な発展を支える重要な柱です。しかし、エネルギー問題は、科学・技術分野から社会・経済分野まで広範囲の学術に関わる大変複雑な問題であるため、総合的な把握が必要にも拘らず、一般には部分的にしか理解されていません。そこで、エネルギーと科学技術に関する分科会では、エネルギーに関する学校教育をはじめ社会全体を対象とした教育の問題が重要であり、またエネルギー科学技術と社会との接点をどう作っていくかを検討する必要があるとの認識に基づき、社会的視点も含めて、エネルギー科学技術に関する教育の課題について、公開シンポジウムを開催します。現場で教育を行っている先生方の講演等に基づき、エネルギー問題にかかわる学術から社会への情報発信を効果的に行うために何をすべきかを考えます。

・次第:
13:30 開会挨拶
 鈴置 保雄(日本学術会議第三部会員、
       愛知工業大学工学部電気学科電気工学専攻教授)

話題提供
13:35~14:05 「エネルギー・科学技術教育の現状」
       藤本 登(長崎大学教育学部教授)
14:05~14:25 「理科の実践事例」
       大谷 健一郎(川崎市立中野島中学校教諭)
14:25~14:45 「社会の実践事例」
       関谷 文宏(筑波大学附属中学校主幹教諭)
14:45~15:05 「技術の実践事例」
       河野 卓也(大津市立志賀中学校主幹教諭)
15:05~15:25 「参加型エネルギー教育プログラムの実践事例」
       柳下 正治(環境政策対話研究所代表理事、上智大学客員教授)
15:25~15:45 休憩
15:45~17:25 パネルディスカッション
  ファシリテータ:山地 憲治(日本学術会議連携会員、
       公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)理事・研究所長)
 パネリスト:藤本 登(長崎大学教育学部教授)
       大谷 健一郎(川崎市立中野島中学校教諭)
        関谷 文宏(筑波大学附属中学校主幹教諭)
       河野 卓也(大津市立志賀中学校主幹教諭)
       柳下 正治(環境政策対話研究所代表理事、上智大学客員教授)
17:25~17:30 閉会挨拶
 秋澤 淳(日本エネルギー学会「エネルギー学」部会長、
      東京農工大学工学部 教授)

・ポスターはこちら
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/264-s-0908.pdf

・定員:先着300名(参加費 無料)

・お申込み:不要(入場時にお名刺又はご記帳いただきます)

・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
      5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

・問合せ先:
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
 電話:03-3403-6295

2019年3月31日日曜日

日本学術会議主催学術フォーラム「乳幼児を社会科学的に分析する:発達保育実践政策学の深化」

・日時:平成29年10月22日(日)13時00分~17時00

・場所:日本学術会議講堂

・主催:日本学術会議

・開催趣旨:
  本企画は、日本学術会議第22期マスタープラン教育学分野の「学術の展望」に基づき提出した大型重点研究計画「乳児発達保育実践政策学研究教育推進拠点の形成」に基づく提案です。近年、社会科学において研究の進展が著しい、乳幼児に関する大規模データを用いた分析の知見をご紹介し、さまざまな研究分野の専門家で議論を深めます。

・次第:
13:00~13:05 開会の挨拶
 大桃 敏行(日本学術会議連携会員、学習院女子大学国際文化交流学部教授)
13:05~13:15 企画趣旨説明
 村上 祐介(東京大学大学院教育学研究科准教授)
13:15~15:15 話題提供
 司会 村上 祐介
 「保育園通いは子供の発達にどんな影響?大規模調査からのエビデンス」
  山口慎太郎(東京大学大学院経済学研究科准教授)
 「日本の幼児教育の収益率の推計(仮)」
  赤林 英夫(慶應義塾大学経済学部教授、
        同こどもの機会均等センターセンター長)
 「低体重出生―原因と帰結―」
  野口 晴子(早稲田大学政治経済学術院教授)
15:15~15:30 休憩
15:30~16:50 指定討論
 大沢 真理(日本学術会議連携会員、東京大学社会科学研究所教授)
 遠藤 利彦(日本学術会議連携会員、東京大学大学院教育学研究科教授)
 村上 祐介
 山口慎太郎
 赤林 英夫
 野口 晴子
16:50~17:00 閉会の挨拶
 遠藤 利彦

・定員:先着280名(参加費 無料)

・お申込み:下記サイトの申込フォームよりお申込みください。
      http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/
      定員になり次第締め切らせていただきますので、御了承ください。

・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
      5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

・問合せ先:
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
 電話:03-3403-6295

日本学術会議主催学術フォーラム「中高生と考える『Future Earthと 学校教育』」の開催

・日時:平成29年9月3日(日)13時00分~17時00分

・場所:日本学術会議講堂

・主催:日本学術会議

・開催趣旨:
 持続可能な社会を目指す国際プログラムFuture Earthでは、科学と社会の協働によるCo-design, Co-productionの推進が強く求められています。そのFuture Earthの理念を具体化する学校教育はどのように進めればよいのでしょうか。本学術フォーラムでは、研究者および学校の教員と生徒が、学校で取り組むべき地球環境問題の事例及び取り組みの実践例、成果、課題などについて報告し、それらを基に、Future Earthに関わる学校教育の課題、科学と学校教育とのつながりの強化及びそれと関連する問題の克服などについて皆で考えます。中学生以上なら誰でも参加し、発言できます。

・次第:
総合司会 宮寺 晃夫(日本学術会議連携会員、筑波大学名誉教授)
13:00-13:10 開会挨拶・趣旨説明
 氷見山幸夫(日本学術会議第三部会員、北海道教育大学名誉教授)
13:10-13:30 「資源・エネルギー問題と学校教育」
 田路 和幸(日本学術会議特任連携会員、
       東北大学大学院環境科学研究科教授)
13:30-13:50 「食の問題と学校教育」
 小金澤孝昭(日本学術会議特任連携会員、宮城教育大学教育学部特任教授)
13:50-14:10 「環境の改善や保全と学校教育」
 田中 邦明(日本学術会議特任連携会員、
       北海道教育大学教育学部函館校教授)
14:10-14:30 「Think globally, act locally
       :海洋マイクロプラスティック問題をもとにして」
 小松 輝久(日本学術会議特任連携会員、横浜商科大学商学部特任教授)
14:30-14:50 「社会参画から持続可能な社会の担い手を育む
       ~女子中高生の海底ごみ問題への挑戦~」
 井上 貴司(山陽女子中学校・高等学校教諭)
14:50-15:00 休憩
15:00-15:20 「学校教育に位置づけた海洋教育の拠点形成とカリキュラム開発」
 日置 光久(日本学術会議特任連携会員、
       東京大学大学院教育学研究科特任教授)
15:20-15:40 「生物を活用した環境改善への一考察」
 佐々木義秀(東京都立科学技術高等学校教諭)
15:40-16:00 「環境にやさしい発電装置の開発」
 田中 義靖(東京都立戸山高等学校教諭)
16:00-16:10 休憩
16:10-16:55 ディスカッション
 司会 山口しのぶ(日本学術会議連携会員、
          東京工業大学学術国際情報センター教授)
16:55-17:00 閉会の辞
 花木 啓祐(日本学術会議副会長・第三部会員、東洋大学情報連携学部教授)

・定員:先着250名(参加費 無料)

・お申込み:下記サイトの申込フォームよりお申込みください。
        (8月8日(火)~9月1日(金)17時)
      https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html
      定員になり次第締め切らせていただきますので、御了承ください。

・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
      5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

・問合せ先:
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
 電話:03-3403-6295

公開シンポジウム「第7回科学技術人材育成シンポジウム」の開催

・日時 平成28年2月13日(土)13:00~17:00(受付開始12:00~)
・場所 日本学術会議講堂
・主催 日本学術会議土木工学・建築学委員会土木工学・建築学企画分科会
    日本工学会 科学技術人材育成コンソーシアム
【コンソーシアム会員学協会・機関(50音順)】:
    計測自動制御学会、電気学会、土木学会、日本機械学会、日本技術士会、日本技術者教育認定機構、日本建築学会、日本工学アカデミー、日本塑性加工学会、日本電機工業会、日本非破壊検査協会
・後援(予定)
  文部科学省,経済産業省,国土交通省,科学技術振興機構,日本経済団体連合会
・参加費 無料  定員 200名
・参加申込 日本学術会議ホームページ上に公開されている当シンポジウム案内PDF内にある「参加申込書」に記入後、電子メールまたはFAXにて、日本工学会事務局にお送りください。

・開催趣旨 科学技術の水準の向上により、我が国並びに人類社会の持続的な発展に貢献することを目的に制定された科学技術基本法に基づき、これまで約20年間にわたって科学技術基本計画が策定され、実行されてきました。それらの中で人材育成は、我が国の競争力を強化し、持続的な発展を実現するため極めて重要ですが、解決すべき多くの課題があります。今回のシンポジウムでは、行政、教育機関、産業界など多方面からパネリストを招き、幅広い観点から人材育成に関する課題と対応について議論します。

・プログラム(敬称略)
 総合司会:依田照彦 コンソーシアム副代表
      西方正司 コンソーシアム幹事
  13:00~13:10 開会挨拶 有信睦弘 コンソーシアム代表
 基調講演
  13:10~13:50 「将来を支える人材育成には何が必要か?」
       東京大学名誉教授 高橋 裕
 講 演
  13:50~14:10 「キャリア教育としての探究活動」
       京都市立堀川高等学校企画研究部長  飯澤 功
  14:10~14:30 「社会の求める人材を育成する教育機関の課題と解決策」
       東京工業大学教授 岸本喜久雄
  14:30~14:50  「行政から見た人材育成の課題と教育機関への期待」
       文部科学省初等中等教育局審議官 藤原章夫
  14:50~15:10 「産業界から見た教育機関の課題と解決策」
       日産自動車フェロー 久村春芳
  15:10~15:25 (休 憩)
 パネル討論
  15:25~16:55 「科学技術人材育成の課題と解決策」
   コーディネータ:松瀬貢規コンソーシアム副代表
   パネリスト  :高橋 裕、飯澤 功、岸本喜久雄、藤原章夫、久村春芳
  16:55~17:00 閉会挨拶 小峯秀雄 早稲田大学理工学術院教授

・問合せ先 公益社団法人日本工学会事務局
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-2-2 森戸記念館3階
電話:03-6265-0672 FAX:03-6265-0673 メール:eng@jfes.or.jp

【国立天文台】超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見

発見された巨大ブラックホール。矢印の先にある赤い天体で、地球からの距離は130.5億光年。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHSCによる探査観測で得られた画像。  オリジナルサイズ(876KB) 地球から約 130億光年離れた宇宙に、83個もの巨大ブラックホールが発見され...