・場所:日本学術会議講堂
・主催:日本学術会議
・開催趣旨:
持続可能な社会を目指す国際プログラムFuture Earthでは、科学と社会の協働によるCo-design, Co-productionの推進が強く求められています。そのFuture Earthの理念を具体化する学校教育はどのように進めればよいのでしょうか。本学術フォーラムでは、研究者および学校の教員と
・次第:
総合司会 宮寺 晃夫(日本学術会議連携会員、筑波大学名誉教授)
13:00-13:10 開会挨拶・趣旨説明
氷見山幸夫(日本学術会議第三部会員、北海道教育大学名誉教授)
13:10-13:30 「資源・エネルギー問題と学校教育」
田路 和幸(日本学術会議特任連携会員、
東北大学大学院環境科学研究科教授)
13:30-13:50 「食の問題と学校教育」
小金澤孝昭(日本学術会議特任連携会員、宮城教育大学教育学部特
13:50-14:10 「環境の改善や保全と学校教育」
田中 邦明(日本学術会議特任連携会員、
北海道教育大学教育学部函館校教授)
14:10-14:30 「Think globally, act locally
:海洋マイクロプラスティック問題をもとにして」
小松 輝久(日本学術会議特任連携会員、横浜商科大学商学部特任教授)
14:30-14:50 「社会参画から持続可能な社会の担い手を育む
~女子中高生の海底ごみ問題への挑戦~」
井上 貴司(山陽女子中学校・高等学校教諭)
14:50-15:00 休憩
15:00-15:20 「学校教育に位置づけた海洋教育の拠点形成とカリキュラム開発」
日置 光久(日本学術会議特任連携会員、
東京大学大学院教育学研究科特任教授)
15:20-15:40 「生物を活用した環境改善への一考察」
佐々木義秀(東京都立科学技術高等学校教諭)
15:40-16:00 「環境にやさしい発電装置の開発」
田中 義靖(東京都立戸山高等学校教諭)
16:00-16:10 休憩
16:10-16:55 ディスカッション
司会 山口しのぶ(日本学術会議連携会員、
東京工業大学学術国際情報センター教授)
16:55-17:00 閉会の辞
花木 啓祐(日本学術会議副会長・第三部会員、東洋大学情報連携学部教
・定員:先着250名(参加費 無料)
・お申込み:下記サイトの申込フォームよりお申込みください。
(8月8日(火)~9月1日(金)17時)
https://form.cao.go.jp/scj/opi
定員になり次第締め切らせていただきますので、御了承ください。
・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分
・問合せ先:
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
電話:03-3403-6295
0 件のコメント:
コメントを投稿