・場所 日本学術会議講堂
・開催趣旨
日本の防災・減災に関わる30の学会の代表が集まり、
このフォーラムをもって「
日本学術会議は平成26年2月に「
詳細は「防災学術連携体」のホームページ http://janet-dr.com をご覧下さい。
・次 第
13:00 挨拶・趣旨説明
司 会:目黒公郎(日本学術会議連携会員、東京大学教授)
挨 拶:大西 隆(日本学術会議会長、豊橋技術科学大学学長)
挨 拶:加藤久喜(内閣府防災担当政策統括官)
13:15 学協会連絡会のこれまでの活動と成果について
依田照彦(日本学術会議会員、土木工学・建築学委員長、
13:30 学会連携の取組み事例の発表
集団災害医学会20周年総会 学協会連絡会との連携PD
東日本大震災合同調査報告「原子力編」刊行記念 合同報告会
代表発表:川島一彦(東京工業大学名誉教授)
地球惑星科学委員会と土木工学・建築学委員会との連携
「地質地盤情報の整備・活用と法整備」シンポジウム
13:45 ディスカッション1「東日本大震災復興の課題と今後の方向」
テーマ(1)「震災・復興に役立った知見、役立たなかった知見、
テーマ(2)「どのような体制があれば良かったか、
パネリスト:東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会/
吉野 博(日本学術会議会員、東北大学教授)、
浅見泰司(日本学術会議連携会員、東京大学教授)
コーディネータ:米田雅子(日本学術会議連携会員、
15:00-15:15 休憩
15:15 ディスカッション2「東日本大震災に学んだ防災・
テーマ(1)「防災・減災に役立った知見、役立たなかった知見、
テーマ(2)「どのような体制があれば良かったか、
パネリスト:東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会/
小松利光(日本学術会議会員、九州大学教授)、
小池俊雄(日本学術会議連携会員、東京大学教授)
コーディネータ:米田雅子(前掲)
16:30 「防災学術連携体」設立の報告
和田 章(日本学術会議会員、東京工業大学名誉教授)
16:45 新規参加学会の取組み発表
17:25 閉会挨拶 田村和夫(日本学術会議連携会員、千葉工業大学教授)
(参加費 無料)
定 員:先着340名
お申込み:下記サイトの申込フォームよりお申込ください。
http://janet-dr.com
定員になり次第締め切らせて頂きますので、御了承ください。
インターネットで実況中継 (Ustream):
当日、ホームページ http://janet-dr.comを御覧ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿